虫歯のメカニズム

虫歯のメカニズム
相模原 歯医者 こぶちファミリー歯科クリニック
歯科・小児歯科・矯正歯科・予防歯科・審美歯科・ホワイトニング
歯科について知ろう>虫歯>むし歯のメカニズム
  虫歯(う蝕)のメカニズム
虫歯は虫歯菌(ミュータンス菌)の感染によって起こります。

ミュータンス菌は歯にくっつき、お砂糖を餌にして、粘着力が強く水に溶けないネバネバの物質(多糖体:グルカン)を作ります。 このネバネバの物質により歯にべったりと張り付き、バイオフィルム(歯垢:プラーク)をつくります。
この歯の表面にこびりついたバイオフィルム中に住んでいる虫歯菌は、飲食物に含まれる糖を利用して、強い酸を作ります。 この酸がバイオフィルムの中に貯留しバイオフイルム中のpH は酸性に傾きます。 この酸によって歯が溶かされ、歯からミネラル(カルシウム、リン)が奪われていきます。 このことを「脱灰」といいます。「脱灰」が持続すると歯が破壊されて穴があいてしまうのです。
いっぽうで、唾液が歯の表面を中性にもどすという働きをもっています。 歯の表面が唾液にひたされ中性に戻ると、歯の表面はミネラルを取り戻します。 このことを「再石灰化」と言います。「再石灰化」の時間が長ければ、初期の虫歯なら治すことができるのです。
このように糖がお口の中に入ってくるたびに(食事のたびに 「脱灰」「再石灰化」は常にくりかえされているのです。
ミネラルを奪われたり取り返したりという「脱灰」「再石灰化」のバランスは、むし歯の治療にとって、とても大切なことです。
 
脱灰と再石灰化のバランス
唾液が働いているときは、この「脱灰」「再石灰化」のバランスは保たれています。 ところが糖が頻繁に口の中に入ってきたらどうなるでしょう。酸性に傾いたバイオフィルムが中性に戻る暇がありません。 細菌の塊が頑固なバイオフィルムに成長したらどうでしょう。唾液の影響は、なかなかその内部に及びません。 唾液の分泌が少ない場合はどうでしょう。この場合も「脱灰」しただけで、 「再石灰化」がおこりません。 バランスが「脱灰」に大きく傾くと歯に穴が開き虫歯になります。

バイオフィルムが長時間酸性状態になると、バイオフィルムをつくっている細菌の種類も酸に強く、 酸をたくさんつくる細菌が優勢になって、虫歯をつくりやすいバイオフィルムに成長します。
?健康な状態では、脱灰と再石灰化の力はバランスがとれています
?脱灰の力が強くなったり再石灰化の力が弱くなるとむし歯ができてしまいます
歯医者さん(歯科医院)を利用して脱灰と再石灰化のバランスを整えよう!
モバイルサイト
初めての来院の際に便利です
http://www.kobufami-dental.com/mobile/
更新日:

こぶちファミリー歯科クリニック 相模原市南区古淵3-2-7 アポロマキシム1 042-707-7456 古淵駅 徒歩3分